トピックス

2019年10月25日
移動と交通に関わるエンジニアのためのカンファレンス「MOBILITY:dev」に執行役員CTO・見川 孝太が登壇します

経路検索サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所(本社:東京都杉並区、代表取締役:菊池 宗史)は2019年10月31日(木)、渋谷ヒカリエで開催される、移動と交通を技術で変えたいエンジニアのためのカンファレンス「MOBILITY:dev」において、当社執行役員CTO 兼 ナビゲーション開発部部長・見川 孝太が登壇することをお知らせします。

イメージ

「MOBILITY:dev」は今回が初開催となるエンジニア向けカンファレンスです。移動と交通の未来と技術にフォーカスをあて、モビリティサービスに求められるテクノロジーの「今と未来」について紹介し、さまざまな業界のエンジニアへ知的好奇心と刺激、新しい可能性を提供します。

■登壇内容

タイトル 秘伝のソースがつなぐ技術と人
内容 「駅すぱあと」は経路探索ソフトから始まり、様々な提供形態をへて30年続いてきました。今回はMaaS(Mobility as a Service)時代の経路探索に必要な技術と、ユーザーに対して何を提供していくかについてお話します。
時間 14:30〜15:10
会場 メインステージ

<登壇者・見川のプロフィール>

イメージ

見川 孝太(Kota Mikawa)
株式会社ヴァル研究所
執行役員CTO 兼 ナビゲーション開発部部長

2000年に株式会社ヴァル研究所入社。イントラネット版やモバイル携帯公式などのプロジェクトを経て、経路検索WebAPI「駅すぱあとWebサービス」の立ち上げに中心メンバーとして関わる。現在は執行役員CTO。
オンプレの苦い経験からAWSに魅せられ、AWSの社内普及活動を行う。 2013年には世界最大のAWSユーザグループ・JAWS-UGの中央線支部を立ち上げから運営を担当。「AWS Summit」などにも登壇する。

■紹介するサービス

<「mixway API」について>

イメージ

「mixway API」は、MaaSアプリを素早く構築できる、MaaSプレイヤーのための複合経路検索APIです。Webサイトやアプリに、鉄道やバス、タクシー、シェアサイクル、デマンドモビリティに対応した複合経路検索や、フリーパスにも対応した料金・運賃計算などを容易に組み込むことができます。

紹介サイト:https://mixway.ekispert.net/lp/api

■イベント概要

イベント名 MOBILITY:dev
開催日時 2019年10月31日(木)
13:00~18:00(受付12:30〜)
開催場所 渋谷ヒカリエ ホールB
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 9F
アクセス:http://www.hikarie.jp/sp/access/
参加費 無料
お申し込み https://mobility-dev.connpass.com/event/143355/
公式サイト https://mobilitydev.jp/

■株式会社ヴァル研究所について

1988年に経路検索システム「駅すぱあと」を発売して以来、全国の公共交通機関データと高い信頼性をベースにさまざまな法人向け/個人向け製品・サービスを展開しており、12万社以上を顧客に持ちます。
近年では公共交通機関に加え、さまざまな新しいモビリティサービスへの対応など、MaaS分野への取り組みや次世代の経路検索システムの研究・開発を推進しています。

商号   :株式会社ヴァル研究所
代表取締役:菊池 宗史
所在地  :東京都杉並区高円寺北2-3-17
設立年月日:1976年7月26日
資本金  :4,100万円
企業サイト:https://www.val.co.jp/

■本お知らせに関するお問い合わせ先

株式会社ヴァル研究所
広報担当:鈴木 菜奈美・福井 澪菜
TEL:03-5373-3529
FAX:03-5373-3510
MAIL:pr-office@val.co.jp

※記載されている会社名、製品・サービス名は各社の登録商標または商標です。
※仕様や提供内容については予告なく変更となる場合があります。

ページトップへ!